プール清掃


5/29(月)には,5年生のひびきの学習で城里町の町長さんとふれあいの里の方が講話に来てくれました。
これから活動していく5年生の思いを奮起してくれました。
ありがとうございます。
IMG_2934.jpgIMG_2933.jpg
2年生では,「うれしい言葉」という題材ですごろくをしています。
「こんな時にこんなうれしい言葉を言ってもらったことがある!」と前時に出し合った内容をもとに担当教諭が作ったすごろくを楽しんでいました。「父の日に言いたいうれしい言葉は・・・」「おうちの人に言ってもらったうれしい言葉は・・・」など,マスに書かれたお題に真剣に向き合っていました。
IMG_1458.jpgIMG_1457.jpg
次は,自分たちで「うれしい言葉ゲーム」を作りたいなと自ら学習に向かうコメントがありました。
IMG_1456.jpg

5/30(火)の5時間目には6年生がプール清掃をしてくれました。今週末に行われるはらから応援団の前に少しでも自分たちが使うプールをきれいにしたいという思いで臨んでくれました。

なかなか落ちない泥汚れに一生懸命に向き合う6年生の姿がありました。
残りは・・・お父様方 よろしくお願いいたします。
IMG_1459.jpgIMG_1461.jpgIMG_1460.jpgIMG_1470.jpgIMG_1471.jpgIMG_1472.jpgIMG_1467.jpgIMG_1469.jpgIMG_1463.jpgIMG_1462.jpgIMG_1464.jpgIMG_1466.jpg

はらからガーデナー


ゆめの時間に1年生は「学校探検」を行いました。2年生に教えてもらいながら歩いた学校を今度は,「自分たちだけでいってみたい」とワクワクドキドキを募らせながら出発していました。
P5740139.jpgP5740140.jpg
あさがおおゆずり会で植えたあさがお。しっかり芽吹き始めています。
P5740138.jpg

2年生は、お花の種を植えていました。体育館の前にあったチューリップの代わりに今度は「ひまわり」「マリーゴールド」などの種を植えていました。はらからガーデナーとして2年生も頑張っています。
P5740132.jpgP5740129.jpgP5740130.jpgIMG_1421.jpg

種を植えた後は,自分たちで育てたい野菜の苗を鉢替えしていました。トマト・なす・枝豆・・・様々な野菜の苗が並んでいます。
P5740133.jpgP5740136.jpgIMG_1420.jpg記事を保存

教職大学院授業参観 はらからL

本日は教職大学院実習の先生方が授業参観にいらっしゃいました。
子どもたちの授業に臨む姿勢。真剣そのもの!!
2_202305241513044aa.jpg3_20230524151308ca8.jpg5_202305241513076ae.jpg4_20230524151308d21.jpg6_20230524151309a2a.jpg7_2023052415131008a.jpg8_20230524151311a5f.jpg9_202305241513127fb.jpg11_20230524151313164.jpg12_20230524151316a19.jpg13_20230524151318d7a.jpg14_202305241513178f1.jpg

お昼の時間には、コロナ禍に入ってからずっとできていなかった「はらからL」が行われました。
6年生にとっては,2年生の頃ぶり。低学年の時に経験したことと6年生として経験することで立場の違いから戸惑う姿も見られましたが、低学年を先導しようとするお兄さん・お姉さんの姿が輝いていました。
いつもと違う仲間と食べるごはん、美味しかったかな。
15_20230524151323c9c.jpg16_2023052415132444c.jpg18_20230524151325eff.jpg19.jpg20.jpg21.jpg21.jpg